病院を変えて、薬の説明とアレルギー検査の結果を見ながら最初に医者に言われたことは
- 運動禁止(汗をかかないように。)
- 掻かない。なるべく我慢すること。
- ダニアレルギーがあるので加湿器を使わないこと。ダニは湿度を好む。20〜30%の湿度にすること。
- ダニは布団、衣類、本などを好む。布団や衣類は全部洗うこと。
- 掃除をして、アレルゲンのあるところから離れること。生活改善をすること。
- 規則正しい生活をすること。
- 食事は食べ過ぎない。アレルギー反応のあるものは満腹時に食べないこと。
でした。
今振り返って思うのは、
規則正しい生活をすることと、食事をちょっと気にかけることは大事そうだなと思いますが、
それ以外はあまり気にしなくてよかった気がします。
とくに、「掻かない」は無理。
でもまぁ当時は、ステロイドをやめてこの先生の言う通り頑張るぞ!、と思っていたわけなので
(結果的にはできることは取り入れつつ言うこと聞いたつもり。笑)
脱ステ開始に伴い、私が買ったものと感想をご紹介します。
-
-
【アトピー脱ステ記録】アトピーを「掻かない」は無理 という話。
皮膚科に関しては、「どの医者もあまり信用ができないレベル」となってしまっている私ですが、 脱ステで通い始めた今の皮膚科は、検査結果や数字で話をしてくれるので今も通っています。 ただ、その先生の話で、1 ...
続きを見る
脱ステ開始時に購入したもの
湿度計
温度と湿度がわかり、インテリア的にも違和感のない、無印良品のものを買いました。
なんでも枕詞に「アトピーだから」とつけて、なんでもいいやと諦めてしまいそうなところ
見た目かっこいいとか、普通のものを買えると嬉しいという心理。
買った当初は油断すると部屋湿度は50%を超えていました。
調子が良いと40%を下回るのでちょくちょくチェックしては除湿していました。
今も普通に置いていますが、だいたい「Lo」(計測できないくらい低い)と出ていることが多いです。
脱ステ真っ最中の時は旅先にも持ち運んで気にしていました。
今は普通に温度計と湿度計として使ってます!
上の写真だと、大きさがわかりづらいですね。
スタバマグの箱と比較するとこれくらいです。(逆にわかりにくい?)
布団乾燥機
ダニには布団乾燥機がいい、と何かの番組でやっていたと聞いたことと、布団の丸洗いは難しそうと思ったので購入。
単純に布団乾燥機が使えると気持ちいいです。
靴を乾かすとか、他の用途にも使えます。
実際に、雨で濡れた靴を普通に乾かしたら臭くなってしまったことがあり、
これを使ったらいい感じに乾かせました!
今は、ベッドの横に置いて、時々使ってます。

除湿機
脱ステ初期は、湿度計を見てはこれで除湿していました。
最近はもっぱら、衣類乾燥の目的で使うことが多いです。
花粉の季節なんかは外に干せないですし、あるといいですよねー。

布団掃除機
ダニは布団乾燥機で死んで、死骸を掃除機で吸うしかないと聞いたので購入。
これはセンサーがついていて、センサーを目安に掃除をすることができます。
アトピーとか花粉とかダニとか、目に見えない敵と闘っている時に、
このセンサーがあることである程度見切りをつけることができたことは精神的にすごくよかったです。
実際に効果があるのかは、よくわかりません。気持ち的にいいのでいい気がしちゃう。
コードレスだともっとよかったかも。
薬のポーチ
薬が色々あるので、会社など外出時に持って行くようをまとめるようにしていました。
ただの入れ物というだけなら、なんでも良かったのですが、
- 手触りの良いものを持ちたかった
- 一緒にがんばるぞとモチベーションが上がるものがいい
という考えで買いました。
私はどうも疲れてくると、目にカラフルなものを取り入れたくなる傾向があるようです。笑
これは今でも使ってますが、当時持ち歩いていたボディーシャンプーやイソジンはもう入れなくて大丈夫!