月別アーカイブ:2019年06月
【自作PC】Windows標準機能でミラー化するも【十分なディスク領域がないので、この操作を完了できません】エラー
以前CドライブのSSD換装をして容量を拡張したのですが データ領域もそろそろいっぱい。(右側のMドライブ) このディスクは「ミラー」としている通り、Windowsの標準機能でRAID1(ミラーリング)の設定をしているのです。 ミラーのRAIDというのは、HDD2本に同じデータをコピーして、どちらかが物理的に壊れてもデータがもう1本に残っているようにするものです!容量は半分(500GBが2本でも、500GBしか使えない)になってしまいますが。Windowsの標準機能のものを使って ...
【自作PC】SSD容量とメモリを増やす!【Cドライブ無料データ移行ツール】
パソコンをしばらく使っていたら、Cドライブの容量が足りなくなってきた! メモリ容量をもっと増やしたい! ということありませんか? 今回そういう事態になったので、SSD換装とメモリ増設をしました! 私の自作PCのスペックは下記の記事に書いているのですが、 CドライブのSSDは256GBを利用していました。当時SSDはまだ高かったのです。。 購入品 ということでまずはSSDとメモリを購入しました。 SSDは512GBか1TBか迷って1TBに・・・。 今後、Cドライブだけじゃなくてデータ用に使うか ...
TOEIC英語【勉強宣言】:スタディサプリTOEICパーソナルコーチプラン
Twitterで、とりあえず3か月間 英語勉強を再開する宣言をしました。 https://twitter.com/Arkine_Blog/status/1139384951785152513 宣言したのは、自分がやめられない仕組みのため。 勉強記録の日記みたいなの書いたって誰がうれしいの?と思って最終的に削除するかもしれませんが、Twitterかブログに残しながらやろうと思います。 これを書く暇があったら勉強しようと思って突然やめるかも。 私のスペック 英語が苦手すぎてもはや英語アレルギー。 「勉強全然し ...
英語はITエンジニアに必須?【体験談から理由や勉強方法おすすめ3選】
先日、学生さんに「英語が苦手なのですが、エンジニアになれますか?」という質問をされました。 もはや英語は、ITエンジニアでなくとも必要として挙げられるスキルNo.1といっても良いのではないでしょうか? そして、英語が苦手というITエンジニアや、ITエンジニアを目指す学生さんも多いのではないでしょうか? 私は、エンジニア歴は10年以上で、英語は苦手。 あるとき、海外のエンジニアと共同で開発するプロジェクトにアサインされ。。。という実際に困ったエピソードもありました。笑 結論からい ...
簡易水冷にしたのにCPUの温度が高い【原因と対処方法】
先日、CPUクーラーを空冷から簡易水冷であるNZXT KRAKEN X62に変更しました。 NZXTの「CAM」というソフトウェアでNZXT製品のライティングやファンの制御など、設定・管理が可能です。 CPUの温度をみてみると、、、ゲームをしているときは80℃を超えています。。。 ゲームもちょっとかくつくかんじに・・。 ファンをとにかくまわす設定にしても70℃くらいまでしか下がらないのでなにかおかしい。このままだとCPUが壊れてしまいます!というアラート通知がバンバン飛んできます。。 &nb ...
5日間酵素ファスティング(断食)で3kg痩せるのが簡単すぎた
最近、疲れが取れない 健康に悪いと思っていても揚げ物やお菓子で食生活が乱れがち アレルギーが酷い ダイエットしなきゃ 体質改善したい・・・ ということありませんか? 私はいつもです。笑 それで、ずっと気になっていたファスティング(断食)についに挑戦しました! 自分が今後やるときのためのメモとして残しておきますが、 ファスティングって試してみたいけど具体的にどういう内容なの?という人も、イメージがわくと思います。 ファスティングはいろいろな方法があるようですが、私は酵素を使ったファスティングで ...