熱しやすい、旅好きITエンジニアの、個人総合ブログです。

ITエンジニアが旅をするように暮らす(たびくら)

ブログ

おすすめは記事が少ない初期!JUGEMブログからWordPressに移行した。

更新日:

ブログをJUGEMをWordPressに移行しました。
事例も少なく、初心者にはとても大変なのと、自分も忘れそうなのでメモとして残しておこうと思います。

ブログを移行する理由

一般的な移行理由は、

  • スマホ対応が充実している
  • WordPressではテーマが充実していて、集客のためのSEO対策がされているものが多い
  • 無料ブログはいつなくなるかわからないから

など、はじめは無料ブログを使っていたが、そろそろ有料化しようかなとか、ブログで稼ぎたいからとかが多いようです。

私の場合は、こんなかんじでした。

  • エンジニア的好奇心 。無料ブログでの仕組みはなんとなくわかったのでWordPressとか使ってみたい
  • スマホ対応はWordPressのほうが充実しているから
  • ブログは細々とでも継続しようと思ったから、やるなら記事が少ない今のうち!と思ったから

まぁ、、やってみたかったんです。

ぶっちゃけそれが1番。もともとブログをはじめた理由の1つも、どんな仕組みなのか、自分が書いたらGoogleとかに載って検索されて見られるの?っていうのをやってみたかったからです。
想像してたけどけっこう面倒だったし、最初からWordPressでやっておけばよかったよと思ったりしてます。
ではスタート!

ドメイン登録・サーバー契約・WordPress準備

このへんは、別記事にまとめます。いろいろ失敗もしたので・・

JUGEMから記事をエクスポートする

JUGEMの管理画面から「設定」→「インポート・エクスポート」を選択します。

■エクスポートの、[JUGEM-XML]形式で書き出し
からエクスポートをクリックして保存します。

私の場合、もともと少ない記事だけど、整理したのでさらに件数が少ない!ので1回ですみましたが、件数が多い場合は、プルダウンから選択してエクスポートを繰り返す必要があります。

画像のダウンロードをする

JUGEMでは一括で画像をダウンロードすることができないようです。
私は、ブラウザのアドインを利用してダウンロードしました。
Google Chromeの「Image Downloader」というアドインを利用しました。

画像もそこまで多くないので一瞬です。

エクスポートしたファイルを変換する

JUGEM-XMLという形式エクスポートされたファイルを、WordPressで読み込むために、変換をする必要があります。
こちらのサイトを利用させていただきました。
JUGEM形式のブログデータをMovableType4形式に変換

※オプションはとくになにも変更しませんでした。

変換したらダウンロードをクリックして、ファイルを保存します。

WordPressに記事をインポートする

WordPressの管理画面から
ツール→インポートをクリックします。

Movable TypeとTypePadでインポーターの実行をクリックします。


「ファイルを選択」ボタンをクリックして、
Movable Type形式に変換したファイルを選択し、「ファイルを選択」ボタンをクリックします。
私の場合は1つしかないので簡単。

その後、 「ファイルをアップロードしてインポート」ボタンをクリックします。
「submit」ボタンをクリックします。

画像をアップロードする

通常の、ブログの画像アップロードの手順で、WordPressへアップロードしました。

画像のリンク先を変更する

ここがちょっと大変だった。
でもいろいろ見直しているうちに、書き直したい記事もあったのと、記事数が少なかったので結局1つずつ変更したほうがはやかった・・(リライトを含め)

前のアクセス数を維持するため、重複記事にしないための対策

このあたりが情報が少なくて困りました。

移行すると、同じ記事のブログが2つある状態になって、自分のブログなのに人のブログをコピーしたサイトみたいに思われちゃったりすると、Googleに載らなくなっちゃったりするようなんですね。

それは困る!のと、このあたりが面倒そうだなぁと思っていたかつ、経験しとこうとおもったところなのでやります。

通常は、「301リダイレクト」という方法で、旧ブログから新ブログへ切り替えるようです。

301リダイレクトとは

新ブログが、恒久的に新しいブログですよと検索エンジンに伝える設定です。これをすると前のブログのSEO評価を引き継ぐことができるようです。

JUGEMは301リダイレクトに対応していなかった

調べたらJUGEMは、301リダイレクトという方法には対応していなかったです。
そりゃ移行されたくないもんなーと思いました。

代替策

個々のページに下記を入れました。相当面倒でしたが、、、数が少ないのとリライトがあるのでコツコツと。(どうでもよい記事は捨てました。笑)

<head><meta name="robots" content="noindex">
<link rel="canonical" href="http://旧ブログのURL" />
<meta http-equiv="Refresh" content="2;URL=http://新ブログのURL/" />

まとめ

画像のURLと、新旧ブログの切り替えの部分の対応が面倒でした。記事数が少ない、写真が少ないうちに行ったのでよかったですが。

最初からWordPressにしておくと良いよ!という理由がわかりました。
ブログに興味ある方は最初からWordPressにしておくか、移行するなら記事数が大量になる前がおすすめです。

いちばんやさしいWordPressの教本第3版 人気講師が教える本格Webサイトの作り方 (「いちばんやさしい教本」)

次回は、

移行後のアクセス数とか、検索にいつ反映されたか?などを書きたいと思います。

スポンサーリンク

-ブログ

Copyright© ITエンジニアが旅をするように暮らす(たびくら) , 2023 All Rights Reserved.